NEWS BLOG

ニュース・ブログ

プレスリリースの記事

プレスリリース

この度、熊本県阿蘇郡南阿蘇村(村長:吉良清一/以下南阿蘇村)と東海大学農学部農学科(熊本県上益城郡益城町、学科長:阿部淳/以下東海大学農学部)、ハイコムウォーター株式会社(本社:熊本県熊本市中央区、代表取締役:甲斐文祥/以下ハイコムウォーター)の三社は、清冽で豊富な熊本の地下水を未来永劫へ引き継ぐため、地下水保全に関して次のとおり協定を締結し、3/22(金)に締結式を行いました。

現在、熊本では大型半導体工場が次々と進出し賑わう反面、半導体生産に大量の地下水が使用されることから、地下水保全への関心が益々高まっております。

ハイコムウォーターは、南阿蘇村の雨水湛水事業へ賛同し、企業版ふるさと納税を利用し南阿蘇村へ100万円の寄付を行います。

  • 協定締結の背景

今年度より、TSMC等の大型半導体工場が並ぶ白川中流域では、地下水の保全のため、冬場に水田に水を張る冬期湛水事業が開始されました。

白川上流域に位置する南阿蘇村は、白川中流域での冬期湛水事業に呼応し、6~8月の雨量が多い時期に田の排水口のせき板を通常より高くすることで雨水の地下浸透量を増加させる「雨水湛水事業」を創設。

今回、ハイコムウォーターは南阿蘇村の雨水湛水事業に賛同し、東海大学農学部との三社での地下水保全協定締結に至りました。

(写真左より)東海大学農学部農学科 阿部 淳教授、ハイコムウォーター代表取締役会長 甲斐 達也、南阿蘇村 吉良 清一村長

ハイコムウォーターは今後、雨水湛水事業への企業版ふるさと納税として、100万の寄付を行う予定です。

  • ■雨水湛水事業とは

雨期の雨水を少しでも多く水田に貯め、河川への流出を減らすことにより地下浸透を増やす取り組みのこと。

これによりカルデラ内の湧水量を確保し、白川の流水量を安定させることを目的としています。

【方法】通常より高めの排水板を設置し、雨水を水深10cm以上貯留させる

※仮に排水板の高さを従来の5cmから10cmにした場合、涵養量の増加は10アール当たり概ね200トンを見込む

【時期】6月~8月の雨期に60日以上設置を行う

  • ■協定の内容

①ハイコムウォーターは、企業版ふるさと納税を用いて南阿蘇村へ100万円の寄付を行います。

②南阿蘇村は、当社を含めたふるさと納税寄付金を財源に、雨水湛水事業にご協力いただける稲作農家に10a3000円の補助を行います。

③東海大学農学部は、当事業効果について継続調査を行います。

  • ハイコムウォーターの地下水保全の取り組みについて

南阿蘇村に天然水工場を構えるハイコムウォーターは、従前より熊本の限りある水資源を守っていく為、田植えによる水田涵養、また寄付金を通した地下水保全活動に積極的に取り組んでおります。

2023年に開催した田植え体験イベントの様子2023年に開催した田植え体験イベントの様子

生命にとって、水は生きるために、そして生活するためには必ず欠かせないものです。

ハイコムウォーターをはじめとするハイコムグループは、SDGs活動を通して持続可能な社会への貢献を目指す中で、今後も、熊本の限りある水資源を未来へ引き継ぐため、地下水保全活動に取り組んでまいります。

ハイコムウォーターについて

ハイコムウォーターは2013年2月に設立。南阿蘇村に天然水工場を構え、南阿蘇の地で磨かれた口当たりまろやかな天然水を非加熱処理にて製造・販売・宅配を行う。ウォーターサーバー「プレミアムウォーター」の宅配水事業のほか、熊本土産の新定番である熊本城をモチーフにしたペットボトルに南阿蘇の水を充填した「KUMAMOTO CASTLE WATER」や、オリジナルラベルデザインが可能な「あぴ~る水」等の商品を展開。

プレスリリース

この度、WEBコンサルティング事業を行うグルービズ株式会社(本社:熊本県熊本市中央区、代表取締役:甲斐文祥/以下グルービズ)は、2024年4月1日施行「障害者差別解消法」改正による各種サイトの合理的配慮への義務化を受け、Webアクセシビリティを向上させるためのツール「アクセシレンズ」の販売取次業務を3月12日より開始することを発表いたします。

アクセシレンズ内のスクリーンリーダー機能や音声読み上げ機能等で、視覚・聴覚に不自由がある方でもHPで提供される情報にアクセスできるようになります。

webアクセシビリティの義務化について


2024年4月より「障害者差別解消法」の改正に伴い、高齢者や障がい者の方が年齢や身体的条件にかかわらず、Webサイトやアプリで提供される情報にアクセスできるよう、環境整備を行うことが義務化されます。

多様化するインターネット利用者層や利用環境を問わず、情報にアクセスできる環境整備がますます不可欠となるとともに、公的機関だけではなく、民間企業も含めた全企業へのWebアクセシビリティの導入が急務となっております。

アクセシレンズとは


アクセシレンズは、ウェブサイトをアクセシビリティ対応にするためのSaaSツールです。年齢や身体的条件に関係なく、すべてのユーザーがウェブコンテンツに平等にアクセスし、楽しむことができるデジタル社会を目指しています。アクセシレンズを導入することで、視覚障がい者向けのスクリーンリーダー対応や聴覚障がい者向けの字幕や音声読み上げ機能、キーボード操作によるサイトの利用などの機能を追加することができます。

アクセシレンズをウェブサイトにプラグインするだけで、ウェブサイトにアクセシビリティ機能を実装することができ、オーバーレイツール(後付け機能)となっているため、導入は簡単で即日の利用が可能となっています。


アクセシレンズ販売概要


グルービズは、3月12日(火)よりアクセシレンズの販売取次を開始します。当社Webサイトでのアクセシビリティ対応に加え、企業等へのWebサイトへのアクセシビリティ対応を支援し、障がいの有無にかかわらず、誰もが等しい情報取得ができる環境整備に努めます。

■価格

1年契約:117,600円(税別)月額9,800円

3年契約:316,800円(税別)

5年契約:468,000円(税別)


グルービズは、アクセシレンズ導入を通じて高齢者や障がい者の方など、多様なユーザーの利便性と満足度を高めるとともに、導入したお客様の企業価値の向上に貢献してまいります。

【会社概要】

社名:グルービズ株式会社(ハイコムグループ)

本社所在地:熊本県熊本市中央区九品寺1丁目14-35 3F

代表取締役:甲斐 文祥

事業内容: MEO対策、WEB広告、WEBコンサルティング、DX支援、人材派遣、セールスプロモーション

設立: 2021年9月

HP:https://www.groobiz.jp/

プレスリリース

株式会社ハイコム(本社:熊本県熊本市中央区)、ハイコムモバイル株式会社(本社:熊本県熊本市中央区)、ハイコムウォーター株式会社(本社:熊本県南阿蘇村)、ハイコムビジネスサポート株式会社(本社:熊本県熊本市中央区)、ハイコムライフクリエート株式会社(本社:熊本県熊本市北区)、ハイコムポスティング株式会社(本社:熊本県熊本市南区)、グルービズ株式会社(本社:熊本県熊本市中央区)のハイコムグループ7社は、昨年に引き続き、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)」に認定されました。

■健康経営優良法人認定制度とは

地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度のこと。

■ハイコムグループの健康経営へ向けた事例について
ハイコムグループは本年より、健康経営優良法人として、全社員が毎朝セルフチェックを行う「コンディションチェック」を開始いたしました。
社員の日々のコンディションを上司が把握することで、全員が健康でいきいきと働ける環境づくりを行う事が目的でございます。また、社員の異変をいち早く発見することで、早期に対応を行います。


ハイコムグループは、引き続き社員の健康確認および社員の健康増進に力を入れ、社員全員が働きやすい職場づくりに取り組むことで、「人こそすべて」を体現すべく健康経営を実践してまいります。

プレスリリース

この度、株式会社ハイコム(本社:熊本県熊本市中央区、代表取締役:甲斐大童/以下ハイコム)は、熊本県内1036社登録(R6.2月時点)のよかボス企業の中から女性活躍推進や子育て支援などの取組が評価され、「KUMAMOTO よかボスAWARD 2023」を受賞いたしました。

株式会社ハイコム 甲斐 大童社長が登壇し、熊本県知事 蒲島 郁夫様より、記念盾を授与いただきました。


ハイコムをはじめとする、ハイコムグループのよかボス企業としての取組は下記でございます。

意識啓発を行うための自己共有

管理職の30%が、子育て中のため時短勤務を行っています。仕事と子育ての両立に向けた意識啓発を行うため、社内報を使った告知等により、社内における様々な働き方の事例を共有しております。

よかボス社内カウンセラー養成講座

①キャリアコンサルタントの国家資格を持つ社員を中心に、グループ企業の管理職がカウンセリングの技法を学習し、各部局に社内カウンセラーを配置。社員の悩みや不安等、普段はなかなか話せないことを定期的に話せる環境を作っています。

②カウンセラーの面談を契機に新たに制度を導入したケースもあり、離職抑制の効果もあるため、今後グループ企業ごとに国家資格を持つキャリアコンサルタントを配置していく予定です。

子育て中の職員の管理職登用強化

①従来の仕事と子育ての両立に加え、ダイバーシティ推進の考えを踏まえ、「女性のキャリア充実」のため、子育てとの両立をする中でも「管理職として輝きたい」という社員の要望に応える形で、女性管理職の登用を推進しています。

②時短勤務を活用し、現在子育て中の管理職の割合が30%となっております。

③短時間勤務の管理職をフォローするため、時間帯責任者を設置し、管理職不在でも対応ができる万全のサポート体制を整備しています。

時短勤務制度の拡充

育児・介護休業法では、3歳未満とされている時短勤務制度を、4歳未満に引上げて導入しています。
また、本来、1日の勤務時間数は8時間となっていますが、時短勤務期間中は6時間の勤務となるため、結婚、出産、子育てをしながら活躍できる環境を整備しています。


ハイコムグループは、今後も「よかボス」主導で、グループ全従業員が働きやすい職場環境整備に努めてまいります。

プレスリリース

ハイコムポスティング株式会社(本社:熊本市中央区、代表取締役:甲斐大童/以下ハイコムポスティング)は、2024年2月1日よりヤマト運輸株式会社(以下ヤマト運輸)が日本郵政株式会社に物流委託することにより、ヤマト運輸との契約解除となる120名の配布員をハイコムポスティングで受け入れました。

これに伴い、ハイコムポスティングは熊本エリアで最大規模のポスティング会社となりました。

内容は次の通りです。

1. 配布体制について 

ヤマト運輸との契約解除となる120名の配布員をハイコムポスティングで受け入れました。

既存配布員380名+ヤマト運輸配布員120名=500名

500名の体制により、現在、熊本市、菊陽町、合志市で広報紙を配布していますが他の、熊本県内の市政だより等の各広報紙配布業務も可能になりました。

ハイコムポスティングは、今後も地域に貢献していきたいと考えております。

2. 配布エリアが拡大になりました

配布エリアが熊本県内50万世帯から、60万世帯への配布が可能になりました。

3. 配布業務経験者が多数いますので、現場クオリティが高いです

ハイコムポスティングとヤマト運輸の配布業務経験者が多く在籍します。

そのため、現場のクオリティがさらに高くなります。

4. 地域との連携・地域の安全安心への取組み

ハイコムポスティングは熊本県と「熊本県見守り応援隊」の協定を締結しています。

同様に、熊本市と「熊本市高齢者見守り活動」の協定を締結しており、配布員1人ひとりが地域を見守る「目」としての自覚を持って取り組んでいます。

ハイコムポスティングは、今後もポスティング業務を通じて経済活性化を図るとともに、引き続き熊本の安全・安心なまちづくりを目指してまいります。

会社名:ハイコムポスティング株式会社/所在地:熊本県熊本市南区流通団地2丁目15−3
代表者:代表取締役 甲斐 大童/設立:平成3年9月(昭和60年7月)/資本金:5,000 万円
URL :https://hicomposting.jp/

【お客様からのお問い合わせ先/本リリースに関する報道お問い合わせ先】
株式会社ハイコム 経営企画部 広報/TEL:050-8882-5600(平日 9:00~18:00)
e-mail:a.suganuma@8156.jp

プレスリリース

熊本県内を中心に携帯ショップ事業を手がける株式会社ハイコム(本社所在地:熊本県熊本市中央区)は、このたび、ソフトバンク大津中央(熊本県菊池郡大津町)を移転オープンする運びとなりました。


本日、移転オープンするにあたりご来賓のみなさまをお招きし、オープニングセレモニーを開催いたしました。


㈱ハイコム 代表取締役社長 甲斐大童より、ご来賓のみなさまへご挨拶申し上げました。


ご臨席の来賓の皆様より、ご挨拶および激励のお言葉を賜りました。


㈱ハイコム 会長 甲斐達也からは、ご挨拶と併せて、大津町周辺地域へ向けた今後の店舗展望をご説明いたしました。

ソフトバンク大津中央 上村店長の熱い決意表明に拍手が沸き起こりました。


尚、ソフトバンク大津中央は、ショップの建築形態としては珍しい木造建築をベースとしており、外観から、木造ならではの温かみが感じられます。



従業員一同、心より皆様のご来店をお待ちしております。


ソフトバンク大津中央 新住所

〒869-1235
熊本県菊池郡大津町室609-3


以上

スタッフブログ

ハイコムポスティング株式会社(本社:熊本県熊本市)は、本日、熊本市との見守り活動に関して協力関係を築き、地域住民の安否及び異変の早期発見や早期対応に向けた見守り活動を推進するために、熊本市見守り活動に関する連携協定を締結いたしました。


ポスティング業務を通じて高齢者を見守り、何らかの異変が生じた際に適切な支援を行い、また区役所と連携することで地域住民の安否および異変の察知、早期対応を行います。

写真左:大西一史熊本市長 右:ハイコムポスティング㈱ 代表取締役社長 甲斐大童


ハイコムポスティングは、今後も協働による事業を推進することにより、誰もが住み慣れた地域で安全・安心して暮らせる地域の実現を目指してまいります。


【会社概要】

会社名:ハイコムポスティング株式会社/所在地:熊本県熊本市南区流通団地2丁目15−3
代表者:代表取締役 甲斐 大童/設立:平成3年9月(昭和60年7月)/資本金:5,000 万円
URL :https://hicomposting.jp/

【お客様からのお問い合わせ先/本リリースに関する報道お問い合わせ先】
株式会社ハイコム 経営企画部 広報:/TEL:050-8882-5600(平日 9:00~18:00)

プレスリリース

2023年7月14日、ソフトバンク松橋(熊本県宇城市)がリニューアルオープンいたしました。

住所はそのままで、売り場面積が大きくなって、スマホ教室エリアが新しくできました。

ただいま、オープニングキャンペーンでご来場者様に抽選でプレゼントがあたります。

従業員一同、心より皆様のご来店をお待ちしております。

ソフトバンク松橋
住所: 〒869-0502 熊本県宇城市松橋町松橋947-1
電話:0964-34-0020

プレスリリース

 株式会社パーソナル・マネジメントが運営するウェブサイト『熊本の熱量を届けるこれからのキャリアマガジン「ココクマ」』に弊社代表の甲斐文祥が紹介されました。

 ぜひご覧ください。

 

プレスリリース

株式会社ハイコム(本社:熊本市中央区)は2023年4月25日本日、熊本市中央区手取本町にて「スマホ修理工房HAB@熊本店」「iPhone修理工房HAB@熊本店」をオープンしました。場所は旧熊本パルコ跡地に新たに誕生した商業施設「HAB@(ハブアット)熊本」の地下1Fフロアです。AndroidやiPhoneなどのスマートフォン・タブレットの調子はいかがですか? 割れたままご利用されていませんか? どのような状況でも不便を感じたら一度スマホ修理工房/iPhone修理工房 HAB@(ハブアット)熊本店にお問い合わせください!スピーディーかつ丁寧に対応いたします。皆様のご来店心よりお待ちしております。

スマホ修理工房HAB@熊本店
iPhone修理工房HAB@熊本店
〒860-0808 熊本県熊本市中央区手取本町5−1 HAB@ 地下1F
電話番号:096-247-6286
営業時間:10時~20時

prev next